福岡県住宅供給公社

閉じる

公社賃貸住宅をお探しの方

制度住宅のご案内(特優賃・地優賃・高優賃・サ高住)

特定優良賃貸住宅

特定優良賃貸住宅(以下「特優賃(とくゆうちん)」という)とは、中堅所得者層ファミリー世帯向けに建設された賃貸住宅で、知事又は政令指定都市の長により認定された住宅です。
県公社特優賃は県内1箇所に展開しております。

申込資格について

◆申込みをされる方は、申込資格の1~3・6~8の全てを備えており、かつ次の条件を満たすことが必要です。

(1)同居親族があること。

(2)入居する家族全員の合計所得月額が、下記所得基準の範囲内であること。
入居資格  123,000円以上~601,000円以下
※123,000円以上200,000円未満の方は将来の所得の増加が確実に見込めることが必要です。

所得の計算方法

(世帯全員の所得金額合計-控除額合計)÷12=世帯の月額所得

配慮入居について

本来の入居資格を満たさない場合でも、配慮入居制度を利用してご入居いただける場合がございます。
配慮入居者との賃貸借契約は5年以内の期間での定期賃貸借契約となります。

<配慮入居者 一例>

・子育て世帯(同居する18歳未満の児童がいる世帯)

・入居者又は同居親族に60歳以上の者がある者

・入居者又は同居親族に心身障がい者がある者

※上記以外にも制度を利用してご入居いただける場合がございますので、詳しくはお問合わせ下さい。

高齢者向け優良賃貸住宅

高齢者向け優良賃貸住宅(以下「高優賃」(こうゆうちん)という)とは、満60歳以上の方を対象として、自治体の認定を受けて建設された、高齢の方が安心して住み続けられる住宅です。
段差のない床や手すりの設置など、高齢の方にとって使いやすく設計されています。

申込資格について

◆申込みができる方は申込み時点において、申込資格の1・3・7・8を備えており、かつ下記条件を備えた方に限ります。

(1)60歳以上の単身者

※同居者がいる場合は、次のいずれかの者であること

  • ・配偶者

  • ・入居している高齢者の介護を行う者

  • ・60歳以上の親族

  • ・入居している高齢者が扶養している者

(2)連帯保証人と身元引受人を各1名立てることができる方

(3)家賃の支払いができる方

高優賃制度による所得に対する制度はありません。
また、公社賃貸住宅の収入基準の規定については適用しないこととします。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅(以下「サ高住」という)とは、バリアフリー構造等を有し、介護・医療と連携し高齢者を支援するサービスを一体的に提供する住宅です。
福岡県住宅供給公社が提供する住宅と協力事業者が提供する生活支援基本サービスが一体となった高齢単身者・夫婦世帯が安心して居住できる住まいです。
月々の家賃とは別に生活支援基本サービス料のお支払いが必要となります。

申込資格について

◆申込みができる方は、申込み時点において申込資格の1~3・6~8の全てを備えており、かつ下記条件を備えた方に限ります。、家賃と生活支援基本サービス料の支払いおよび身元引受人を1名たてることが出来る方で、かつ下記①~③のいずれかに当てはまり、原則2名以内の世帯である方に限ります。

① 60歳以上又は要介護・要支援認定を受けている単身の世帯

② 共に60歳以上又は要介護・要支援認定を受けているご夫婦の世帯

③ ①②に加え特別な理由により同居する必要があると福岡市長が認めた方が同居する世帯

地域優良賃貸住宅

地域優良賃貸住宅(以下「地優賃(ちゆうちん)」という)とは、地域における居住の安定に特に配慮が必要な世帯のために供給される賃貸住宅です。
主に子育て世帯や障がい者世帯向けの【一般型】と、高齢者世帯向けの【高齢者型】、一般型・高齢者型との区別の無い【統合型】(正式名称は「地優賃」のため、便宜的に統合型と呼びます。)および新婚・子育て世帯向けの【子育て支援型】の4タイプがあります。

申込資格について

◆申込みができる方は、申込み時点において申込資格の1~3・6~8の全てを備えており、かつ下記条件を備えた方に限ります。それぞれのタイプで要件が異なりますので、ご注意ください。

【一般型】

(1)同居親族がある方で次の世帯要件のいずれかに該当する者であること

・子育て世帯(同居者に18歳未満の者がある世帯)

・高齢者世帯(入居者が60歳以上であり、同居者が一定の要件に該当する者)

・障がい者等世帯(入居者又は同居する親族が障がい者等に該当する者)

・新婚世帯(婚姻届を出して概ね5年以内又は婚姻予定である者)

・災害罹災等特別な事情があり、入居させることが適当と認められる世帯

・母子・父子世帯(配偶者のない女子(男子))で現に学生である子を扶養している者

・外国人世帯(入居者又は同居者に外国籍の者がある者)

(2)入居する家族全員の合計所得月額が、下記所得基準の範囲内であること。

※ただし、月額158,000円未満の方は、将来の所得の増加が見込める方に限ります。

【高齢者型】

(1)60歳以上の単身者

※同居者がいる場合は、次のいずれかの者であること

  • ・配偶者

  • ・60歳以上の親族

  • ・入居している高齢者の介護を行う者

  • ・入居している高齢者が扶養している者

(2)入居する家族全員の合計所得月額が、下記所得基準の範囲内であること。

【統合型】

(1)次の世帯要件のいずれかに該当する者であること

・子育て世帯(同居者に18歳未満の者がある世帯)

・高齢者世帯(入居者が60歳以上であり、同居者が一定の要件に該当する者)

・障がい者等世帯(入居者又は同居する親族が障がい者等に該当する者)

・災害等特別な事情があり、入居させることが適当と認められる世帯

・母子・父子世帯(配偶者のない女子(男子))で現に学生である子を扶養している者

・外国人世帯(入居者又は同居者に外国籍の者がある者)

・新婚世帯(婚姻の届出をして概ね5年以内にある者又は婚姻予定である者)

(2)入居する家族全員の合計所得月額が、下記所得基準の範囲であること。

【子育て支援型】

(1)次の世帯要件のいずれかに該当する者であること

・子育て世帯(同居者に18歳未満の者がある世帯)

・新婚世帯(配偶者を得て5年以内)
※上記には事実婚状態や婚約等を含みます。

(2)入居する家族全員の合計所得月額が、下記所得基準の範囲であること。

【一般型】【高齢者型】【統合型】【子育て支援型】共通所得基準   0円~487,000円以下

所得の計算方法

(世帯全員の所得金額合計-控除額合計)÷12=世帯の月額所得